在留資格_特定技能(協力確認書の提出他)新着!!
4月1日から特定技能基準省令の一部を改正する省令が施行されます。外国人と地域の共生社会の実現のため所属機関に以下の4つの取り組みが示されました。 1,市区町村に対し「協力確認書」を提出 《提出期限》★初めて特定技能外国人 […]
在留資格_特定技能の定期届出新着!!
現在、特定技能を雇用している会社には、四半期毎に1回の対面による面談と入管庁への報告義務があります。 この4月から、以下のように変更になる予定です。 《入管庁への報告》 現行3か月に1回 → 年1回 《面談方法》現行”対 […]
補助金・助成金_小規模事業者持続化補助金
助成金、補助金には沢山の種類がありますが、起業後間もない法人、個人事業主にとって使いやす補助金の一つが「小規模事業者持続化補助金」です。助成金、補助金の要件に多いのが、設備投資と従業員への賃上げですが、本助成金はそれらが […]
遺言.相続_法定相続、遺留分
民法には、相続人の範囲が規定されています。これを〈法定相続人〉といいます。 *配偶者は常に相続人になります。*血族相続人は先順位の相続人がいない場合に限り、後順位の者が相続人になります。 〈法定相続分〉 相続人 配偶者 […]
在留資格_「特定活動」(特定自動車運送業準備)
トラック運転者、タクシー運転者及びバス運転者になるためには、日本の運転免許取得や新任運転者研修(タクシー及びバスの運転手が該当)の修了が必要になることから、その免許取得と研修のために日本に滞在し一部の業務ができる「特定活 […]
在留資格_特定技能(訪問介護、旅館・ホテル内のレストラン)
昨年4月のブログで紹介しましたが、介護分野の訪問介護サービスについての続報です。現状訪問介護では外国人就労の対象外となっていますが、深刻な人手不足を背景に研修など一定の条件を満たした場合には従事を認めることになりました。 […]
在留資格_EPA外国人看護師・介護福祉士候補者の受入れ説明会
本年もEPA(インドネシア、ベトナム、フィリピンとの経済連携協定)に基づく外国人看護師・介護福祉士候補者の求人登録申請の受付が始まります。それに先立ちオンライン説明会も実施予定です。 【オンライン説明会】2025年3月7 […]
遺言.相続_公正証書遺言
遺言作成者の思いが最も確実に実現されるのが「公正証書遺言」ですが、自筆証書遺言よりも費用は掛かります。「公正証書遺言」にかかる費用をまとめましたので、参考にして下さい。 1,公正証書遺言の作成手数料 目的価格(財産評価額 […]
在留資格_育成就労・特定技能1号
外国人労働者の就業について、私の住む地域の埼玉県北部や群馬県の伊勢崎、太田辺りでは、介護関係の外国人労働者が仕事がこなせるようになる1年~2年経つと賃金の高い都内へ転職してしまうという話を聞いたことあります。おそらく介護 […]